短期滞在ビザ
日本の短期滞在ビザ手続きのポイントは下記の通りです。
1. 滞在期間の制約:
短期滞在ビザは、通常、観光やビジネスなどの一時的な滞在目的のために発行されます。
滞在期間は15日、30日、90日の3種類が設定されています。
2. 申請プロセスの必要性:
短期滞在ビザは、ビザ免除国以外の外国人が日本を訪れる際に必要です。
ビザ免除国籍の外国人は、特定の条件下でビザを取得せずに日本に入国できます。
3. 申請目的の多様性:
短期滞在ビザを申請する目的は多岐にわたり、観光、ビジネス、研修、親族訪問など様々です。
ビザ申請に必要な書類は申請人の滞在目的や滞在期間によって異なります。
短期滞在ビザの審査は在外公館で行いますが、90日のビザを申請する場合には、長期間の滞在が必要となる理由について詳細な説明が求められます。
4. 査証免除国の外国人:
日本は査証免除国制度を採用しており、一部の国籍の外国人は短期滞在ビザの申請を免除されています。
これらの国籍を持つ外国人が特定の条件を満たしていれば、観光やビジネス目的で日本に入国できます。
ただし、短期滞在ビザに許可されている活動内容や滞在期間の制限があることに注意が必要です。
5. 法令の遵守:
短期滞在ビザで日本に入国した外国人は、日本の法令を遵守しなければなりません。
許可されている滞在期間の超過や、許可されていない活動(就労活動)を行うことは入管法違反となります。
やむを得ない事情により、滞在期間を延長しなければならない時は、ビザが切れる前に入国管理局へ相談します。
また、日本で行おうとしている活動について不安がある場合は、事前に専門家のチェックを受けるのが良いでしょう。
査証免除国籍の外国人は、特定の条件を満たす場合に、ビザ申請なしで日本に入国できます。
ただし、滞在目的や滞在期間についての制限があるため、事前に詳細な情報を確認することが重要です。
また、短期滞在ビザから他のビザ(在留資格)への変更は可能ですが、特定の条件や注意点が存在します。
以下では、短期滞在ビザの変更に関するポイントを説明します。
1. ビザの種類:
日本に滞在している外国人が、短期滞在ビザを変更するためには、初めに変更先のビザ(在留資格)を正しく選択する必要があります。
時折、「日本に滞在できればどのビザでも良い」というご相談がありますが、かなでパートナーズではそのような依頼にはお応えできません。
申請人が日本に滞在する目的(事実関係)に応じて、適切なビザ(在留資格)を選ぶことが重要です。
例えば、大学など入学するのであれば留学ビザ、就職であれば技術・人文知識・国際業務ビザなどが考えられます。
2. 資格要件:
ビザ(在留資格)には、それぞれ特定の審査要件があります。
例えば、留学ビザを取得する場合は、受け入れ先となる学校が確定していることが求められます。
就職のため、技術・人文知識・国際業務ビザを希望する場合は、所属先となる会社と雇用契約を結ぶことや、一定の学歴やスキルが必要です。
3. ビザの有効期限:
短期滞在ビザから他の在留資格(ビザ)への変更は、現行のビザが有効なうちに行う必要があります。
短期滞在ビザの期限が切れた後に変更を申請することはできません。
早めに計画を立てることが重要です。
4. 在留資格認定証明書:
在留資格認定証明書は、申請人が日本において在留資格に応じた活動を行う為の要件を満たしていることを法的に証明する書類です。
通常は、外国人が日本へ入国する前に、在外公館でビザ申請を行う際の重要書類として使われます。
短期滞在ビザからビザ(在留資格)の変更申請には、事前にこの書類を取得している必要があります。
「留学」や「技術・人文知識・国際業務」などは代表的な在留資格ですが、「家事使用人」や「医療滞在」など、「特定活動ビザ」(告示特定活動)のカテゴリーに属する活動も在留資格認定証明書の交付対象となります。
なお、「老親扶養」を目的とした特定活動(告示外特定活動)は在留資格認定証明書の対象外です。
5. ビザ申請プロセス:
短期滞在ビザからの在留資格変更は、入国管理局へ申請を行います。
ビザ変更申請のための準備には時間がかかるため、計画的に進めることが重要です。
短期滞在ビザの有効期限が少なくなるほど、変更のハードルが高くなります。
短期滞在ビザからの在留資格変更は、様々な事情を持つ外国人の滞在状況に柔軟に対応するための方法です。
ただし、変更申請には複雑な条件の確認と確実な申請書類の準備が不可欠のため、専門家の助言やサポートを受けることが賢明です。
行政書士かなでパートナーズは、お客様のニーズに合わせて、ビザ変更プロセスをスムーズに進めるお手伝いをいたします。